カテゴリー「日記・コラム・つぶやき」の記事

2016/06/16

立花町2丁目

その後、昭和15年に尼崎市立花町2丁目に移り住んで戦後を迎えてます。
戦後は、共同で会社を起こし生産担当として自宅兼工場で物作りしていたようです。しかし、昭和30年に若くして死去。共同の会社は解散。自宅兼工場で兄弟親戚で再スタートしたのが、現在の特発三協製作所のルーツとなります。
昭和30年当時社長は、片谷渡18歳。現在会長の片谷淳一は15歳の高校生でした。会長から当時の話を聞くと、学校から帰ってきて機械を動かし生産して自転車で納品しに行き、帰ってきて機械動かし生産の日々だったそうです。
工場に働きに来ている人たちは、近所の人たちでした。
 昭和42年に尼崎市三反田町に工場移転をします。今まで働いてくれていた人たちには通勤が遠くなるので会社でマイクロバスを購入し送迎して人員を確保していました。人を集めるのに大変な時代だったのです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016/06/14

ルーツ

ひょんなところで、「これがあんたのお祖父さんだぞ。」と写真を見せられました。 それは赤茶けたすごく古いモノクロ写真でした。
 
昭和8年らしく、戦後解体されてなくなった山添発條の看板の前で6名が並んでいる写真です。
この写真の向かって左端が私の祖父です。他に、T発條の創業者とH発條の創業者の顔もあります。
当時の自宅は大阪府福島区大開3丁目。大開といえばで松下電器産業(株)の創業の地でもあります。

Photo

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2015/05/04

休日の過ごし方

まだまだ、先ですが連休になると考えるのが

仕事を引退したら何をすることになるのだろうです。

仕事オンリーの生活をしていると引退後にすることがなくて

すぐにボケてしまいそうなので、今から準備を考えてます。

・ガーデニング

・写真

・囲碁

・将棋

何においても準備が大切。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/12/27

仕事納め

またやって来ました仕事納め。

 

毎年 昼休み後にビンゴ大会をしてお歳暮で頂いたものをみんなで分けて

 

大掃除

 

15時に全員食堂に集まり年末の挨拶

 

 

 

いつもこの後

 

会社潰さずにやってこれた

 

従業員に給料も払えた

 

協力会社への支払いもできた

 

と、すごく安堵感を感じ一年を振り返ります。

 

 

 

 

 

1月には、安倍総理が何を思ったか工場まで来られ

 

驚きのスタートでした。

 

 

 

正月休みは、9日間 しっかり遊びます。

 

そして、来年に向けて・・・。

 

 

 

 

一年お疲れ様でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/10/01

体脂肪率15%以下を目指してます その後3

 

 

ついに9月末がきました。

 
体脂肪率測定
 
17.7%
 
残念ながら未達成です。 _| ̄|○
 
思い起こせば、7月末に足首を故障し2週間
 
9月には腰痛で1週間
 
運動できない期間があったので
 
計画していた行動は実行されていませんでした。
 
三週間後には、15%以下にします。  (^_^)v
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/09/26

体脂肪率15%以下を目指してます その後2

お会いする方々に「腰大丈夫?」と聞かれます。

facebookで腰のことを書いたので”腰の悪い人”になっているようです。
9/26現時点で、身体の歪みはとれて腰痛は治りました。
 
そこで昨日は、確認のために非常にゆっくりなペース(7分30秒/km)で
いつもの9kmのコースを走ってみて問題なし大丈夫です。
ご心配をお掛けしました。
 
治ればまた悩みが出てきました。
月間走行距離が現時点で77kmなのです。
あと、3回走れば100km声になるので、
 
今日を入れてあと5日
 
走るべきか 走らざるべきか ん〜 これは問題だ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/09/15

体脂肪率15%以下を目指してます その後

9月中旬になり目標達成まであと半月となりました。

 
 
 
9月15日現在
 
 
体脂肪率
 
朝起きてすぐ     21.0%
10kmランニング後 18.0%
7月から比べると 23.0% → 21.0%   -2%
 
 
目標達成には -8%が必要 達成率は 25% 
 
 
 
う〜ん (-_-;)
 
 
 
このままでは、難しい。
 
 
 
しかし、見た目の効果はあり
 
 
・顎のラインがシャープに
・腹筋はもう少しで割れるところまで
・おしりは学生の時のように小尻に
 
 
 
これだけ効果が出てくると15%以下になった時が楽しみです。 (^^)
 
 
 
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/09/08

体脂肪率15%以下を目指してます

今年は、大阪マラソンに当選したので走ります。

そこで、ランニングのトレーニングをするのですが

せっかくなので、身体を絞ってみようと考えました。

 

 

ただ、痩せるのではなく

50歳でアスリート系のオヤジになるので

20代の頃とは様変わりしたブヨブヨの腹回りから

引き締まった身体にする。

 

 

成果目標         チャレンジするアスリート系オヤジ

行動目標         9月末時点で 体脂肪率15%以下
どうしてそう考えたのか  自分をコントロールできなくて経営者は務まらない
と、考えたのは7月中旬
 
 

その時の体脂肪率23.0%
友達の ”月間走行距離100キロ達成”を見て
「俺もやったろ」と考えてオーバーペースで走りこんだ結果
月間走行距離87kmであと2回走れば達成できるところで
 
 
足首を負傷


脚が出来ていない状態での走り込みで
筋肉が硬直して足首の骨がずれて激痛
びっこ引く状態に
 
 
しかし、体脂肪率は瞬間19%に
でも、このあと半月走れなかったので元の木阿弥
着実に積み重ねないとすぐに戻ってしましますね。
 
 
お酒を飲むと一瞬にして体脂肪率が戻るので
お酒を控えて、炭水化物も量を減らして
まず、今までの生活で蓄積された燃焼しにくい脂肪を
落としてます 
 
現在の体脂肪率20.7%
さて、これから3週間で15%以下になるのか
 
 
挑戦は続きます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/08/31

にぎり心地がいいんです

iPhone5を使っていますが、なんだか握り心地が良くなかった

そこで知り合いが作っているケースを手に入れました。

これ
Img_1082

結構なお値段なのですが、

よくぞここまで作り込んでくれました

Img_1080

箱も、こだわってます。

Img_1079

小さなネジで止めるためにドライバーも付属

Img_1078

薄いところは0.4mm

贅沢にもジュラルミンを削り出し

Img_1077

スライドして装着

Img_1076

完成

Img_1074

握り心地抜群!!

Img_1073

この持ち心地であれば 納得!

  • 肌触り
  • 持ち心地
  • 軽さ

ただ、ケースとして考えると価格競争になるが

人の感性に訴える商品だ

ちょうど、銀行の営業マンが来たので、持ってもらうと

「これいい。どこで買えますか。お値段は?」

と、即座に気に入ってました。

価格を教えると、ちょっと止まって・・・・。

しかし、何度も持ち直して持ち替えてしていると

「やっぱりこれですね。この握り心地であれば買います。」

握り心地という価値提供で高くないと判断してました。

これこそ、価格競争に巻き込まれないものづくり!

職人としてのこだわりがお客様の心に響きました。

気になる方は こちら ↓

http://www.stor.jp/category/131.html

握ってみたい方は、私に声をかけてください。

握ってみるとわかります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2013/08/06

木こりのジレンマに陥ってないか

木こりのジレンマ

ある日、旅人が森の中を歩いていると、一人の木こりに出会った。
その木こりは、森の中で木を切るのに忙しそうだったが、
旅人はちょっと休憩のために少し休んで行くことにした。

そして、一所懸命木を切っている木こりを見ていた。
旅人は、その木を切る姿を見ていて、木こりが一所懸命
切るわりに木がなかなか切れないのを不思議に思って、
木こりののこぎりを見てみると、随分と刃こぼれが目立っていた。

そこで、旅人は親切心で、「木こりさんよ、そののこぎりは随分と
刃こぼれが激しいようではないか、のこぎりの目を立直してから
切ればもっと良く切れるに違いないだろうから、少し休んで目を
立てたらどうですか?」と言った。

そうすると、木こりは旅人に向かって、「旅人さんよ、ご忠告は
非常にありがたいがの、わしは今非常に忙しくってのこぎりの目など
立てているヒマがないんじゃよ」と言いながら、一心不乱にまた木を切りはじめた。

 
 
 
切る作業が目的?

 

 

一日に何本切る目標?

 

 

何時間で作業を完了?

 

 

頑張っているのと成果が出るのは正比例しないんだなぁ

 

 

仕事 = 作業 + 改善

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧